富士山

今、御殿場口新五合目に来ています。
時々カミナリが鳴っていますが仮眠してから頂上目指します。
  


2013年08月21日 Posted by ぽとん at 18:22Comments(1)自然

竜ヶ岳からダイヤモンド富士

皆様、あけましておめでとうございます

今年もよろしくお願い申し上げます。

これは去年のダイヤモンド富士です。



1月5日今年もダイヤモンド富士を見たくてエディさんと竜ヶ岳に登って来ました。

静岡を3;30に出発して登りはじめたのは5:30

エディさんの車の温度計ではマイナス9度です!!
寒~~~~~い!!
「体を動かせば暖かくなるさっ!!」と自分に言い聞かせて出発

でも寒いを通り越して冷た~~い!!
鼻水が垂れるんだけど拭いても拭いても出てくる。
顔がバリバリ!!

1時間ほどで、あたりが見渡せる石仏に到着



富士山には、しっかり雲が覆いかぶさってます。
コレではダイヤモンド富士は無理でしょう。

エディさん「どうする?頂上まで行く?」
ぽとん「もちろん!ここまで来たら、見えなくても行きましょう!!」と出発

途中、八ヶ岳が朝日に照らされて赤く染まって綺麗にみえました。



頂上に到着しましたが、寒いです!!たぶんマイナス15度くらいでしょう。
去年と違い人は少ないです。



ささっと朝食の準備。



バーナーの炎の温もりが芯まで冷えた体を溶かしてくれます。
お茶漬けもすぐ冷めてしまいますが、寒い時の温かい食事は、それだけで幸せ感じます。

CTCのアッサムでミルクティーを淹れました。



う~~~ん!生き返る~~!!

そうこうしていると、「出た!出た!」と、周りが騒がしくなり、私も慌ててカメラのスイッチを入れるが手先がかじかんできて上手く押せない。

でも、かろうじて撮れた今年のダイヤモンド富士



雲に隠れてはいますが確かにダイヤモンド富士!!
もう長居は必要ありません!!そそくさと帰り支度をして下山。

帰りの下りは登山道がツルツルに凍っているので注意が必要です。



霜柱も、こんなに長く伸びてます。



綺麗ですね~~~!!




今年は、綺麗なダイヤモンド富士は拝めなかったですね~。残念!!
でも、以前からエディさんと富士山をぐるりと回って御殿場の美味しい場所に行こうと計画してました。

なんと皮肉なことに、河口湖付近に行くと富士山が綺麗に出ているではありませんか!!



エディさんが滅多に、この時期来ること無いから対岸から富士山を撮ろうと車を回してくれました。

そして、富士山頂上にも登っちゃいました!!



すみませんウソつきましたm(__)m富士山には登ってません。
これは山梨県に移設された測候所のドームです。

そうこうしてたら昼近くに御殿場到着。

そうです金太郎そばさんです。
念願の御殿場みくりやそばが食べられます!!



御殿鶏そば!!



もう、これは外せませんね。
でも、大食いには物足りない!ご飯物が欲しい。
天重をセットして完璧。



地鶏の旨みがじわ~~っと広がり、少し甘めで優しさ感じます。
美味しい!!しっかり舌と脳にインプットされました。

さて、食後は時之栖でセグウェイに乗ろうと移動



でも予約がいっぱいで今日はもう受付できませんとの事。電話もしたのに!!残念。
コレは去年の写真



御殿場には、もう一つ気がかりの、ろしまさんのお店。



まだ、有りました~~!!福袋!!
中身が覗けないようにガムテープとホッチキスで頑丈に閉じてあります。



えっっ!!こんなに入っていて500円??ってぐらい入ってました。
幼稚園、小学生ぐらいは大喜びでしょうね。

ダイヤモンド富士、セグウェイは残念でしたが、おいしい御殿鶏そばと福袋
今日も、楽しい一日でした。

そう、そう、エディさんのブログが、なんと1000000アクセス!!
エディさん、キリ番踏みましたよ~~。



地域ブログでここまでのアクセスと継続は、なかなかできることではありません!!
凄いです!!おめでとうございます!!
今年は、いろいろ国外逃亡計画があるようですが、その報告も楽しみにしています。

  


2013年01月06日 Posted by ぽとん at 20:46Comments(2)自然

『リニア中央新幹線の夢は夢のままがいい』

『リニア中央新幹線の夢は夢のままがいい』




リニア新幹線って磁気で浮かせて高速で走る列車ぐらいしか知りませんが、夢のままがいいって?なんだろう?
田中優さんが講演するぐらいだから何かあるだろうってワクワクして行って来ました。

2014年着工予定、最高速度505㎞/h、東京・名古屋間は2027年開業、
東京・大阪間は2045年を予定

80%がトンネル、3000m級の山が連なる南アルプスの直下を走るんですよ、しかも無人で、途中で事故があったらどうすることも出来ないでしょ。

そのトンネルを掘る時に、いろんな地盤を突き進むのですが、東濃地区にはウラン鉱床もあるらしいんです。ほぼ直線でないと走れないリニア新幹線は避けることが出来ないんです。
でてきたウランは何処に捨てるんでしょう?

それから、車内停車時でも13000ミリガウスの、ものすごい磁場ができるので電磁波による周辺、搭乗者に与える影響も考えられるし、パソコンなどの電子機器も持ち込めないでしょうね。東海道新幹線よりも高い運賃で誰がのるんでしょう?

できたら、一度は乗ってみたいですが、しょちゅうは乗らないでしょうね~。
だから、いくら速いといっても、東海道新幹線で黒字になった9兆円ものお金をつぎ込んで、採算が合うんでしょうかね~?経済波及効果のでっち上げじゃないんでしょうかね~。

静岡空港みたいに高い空港を作って毎年赤字を生み出す負の遺産にならなければ良いけどね。

***************************************************************************

田中優さん、
12月16日も、静岡のクーポール会館で『 原発に頼らない未来のためにできること 』の講演があります。
時間のとれる方は是非言ってみてください。
ゆいまーるさんの貼り付けです。





 田中優さん講演会(静岡市)
『 原発に頼らない未来のためにできること 』

誰よりもわかりやすく、優さんが語る!
原発、環境やエネルギー問題、地域経済活性化の可能性、
静岡で、これからをどう生き抜くか。
問題点に鋭く斬り込み、画期的かつ現実的な代替案を提言!
私たちは、絶望から希望へと変わる。

●日 時:12月16日(日)14:30~16:50(開場14:00)
●会 場:クーポール会館 3階
(静岡市葵区紺屋町2-2 TEL 054-254-0251 JR静岡駅東口 徒歩5分)
●参加費:一般 1,000円 大学生 500円 
     高校生以下 無料
●司会進行:まつや清(静岡市市議会議員)
●主 催:田中優さんの講演を実現する会
●問合せ&申込:地球ハウス(担当 下村)
        TEL(054)209-5676 FAX(054)209-5675
        E-MAIL chikyu_house@yahoo.co.jp
        ☆件名に『田中優 講演会』と明記ください。
 
●講 師:田中 優(たなか ゆう)
1957年東京都生まれ 環境活動家
地域での脱原発やリサイクルの運動を出発点に、環境、経済、平和などの、さまざまなNGO活動に関わる。「未来バンク事業組合」「天然住宅バンク」理事長、「日本国際ボランティアセンター」 「足温ネット」理事、「ap bank」監事、「一般社団 天然住宅」共同代表を務める。
立教大学大学院、和光大学大学院、横浜市立大学の非常勤講師。
公式HP 田中優の持続する志 http://www.tanakayu.com/

原発事故に関する講演は、全国各地でYouTubeにアップされ15万人以上が閲覧したと言われている。


  


2012年12月08日 Posted by ぽとん at 08:55Comments(0)自然

遊木の森で昼寝



連休中は仕事が詰まってまして、昨日だけ丸一日休めました。
何をするか?
今、自分にとって一番の幸せは、自然の中で何も考えずにボ~~~~っとする事。

そこで、2年ぐらい前から欲しかった最高のアイテムを最近手に入れました。
ヘネシーハンモック(ULTRALITE BACKPACKER A-SYM )

遊木の森にセットしてみました。



ハンモックの上にタープがセットされていて太陽の光を遮ってくれますが、薄いので木陰を選ばないと夏場はかなり暑そうです。
嬉しいことにメッシュの覆いがハンモックに付いているのでアリに体や顔を這いずり回られて昼寝を邪魔されることもありません。



もちろん蚊・ブヨ・アブ・蜂からも安心!!

自然の中で寝転んで本を読み、眠くなったら昼寝
気持ち良いです!!!



寝ていると体を風邪が通り抜けていくのがわかるんです。
背中も薄い布一枚なんで涼しいんです!

室内のロープにカラビナで色々なものを吊るす事もできるのでコーヒーを飲みながらの読書も。



あっという間に時間が過ぎて異空間に居るようでした。

遊木の森は、タンポポの黄色の絨毯を敷き詰めたような景色から丸い綿毛が飛び交う草原に変わっていました。



今まさに飛び立とうとしている綿毛は神秘的でもありますよね。



逆光を通して見る、この時期の新緑の葉っぱも大好きです。



太陽の光をいっぱい浴びて頑張るぞ~~って感じがして私自身にも元気が出てくるような気がするんです。



病みつきになりそうです、このハンモックでの昼寝。
もちろん、木には幅2cmくらいのテープスリングをセットして樹皮を傷付けないようにしています。
  


2012年05月06日 Posted by ぽとん at 07:37Comments(2)自然

スタードーム完成しました!!

第11回シミフェス
スタードーム完成しました!!


今回は、きらめ樹ではありません!!これは竹林です!!



見て判るように放置竹林ではありません。
光が入っているでしょ~~、きちんと手入れされてる竹林です。



チャオクボさんは、いつも清水のげんぺい堂さんの竹林からシミフェスで使う竹をいただいています。
前回はチャオクボさん1人で切り出した竹も、今回は、富士宮からマッちゃん、スギトモさん、志太方面からnadukiさんにナンパされたイケメン庭師さんが2人もいたので私が出る幕もなくAM10:00に終了!!


スタードームの前準備も今回は清水駅前で
竹の分割も大活躍の造園イケメン二人組、バンバン割っていきます!!



チャオクボさんは出る幕もなく、寂しそうに節取りをしています。



さて!!竹の準備もでき、組立です!!



スターの上に5角形を重ねて準備完了、立ち上げを待つばかりです。



10人で両手に端を持って絞ります。



せ~~の~~!!の掛け声で、スタードームが立ち上がります!!






外周に回したロープに足を入れます。



斜めに通すC部材を通して重なりを紐で止めれば完成!!
マッちゃんの鋭い眼差しは?



スタードーム4基完成しました!!



明日も天気予報は晴れ!!熱くなりそうですね~~~~~~!!
  


2012年04月28日 Posted by ぽとん at 21:14Comments(3)自然

中秋の名月

中秋の名月




昨日あるところに行って満月を撮ろうとしたんですが、
夜景モードで撮っても、もちろんオートで撮っても綺麗に撮れませんでした。

帰ってきても悔しくて、コンパクトデジカメでも綺麗に撮れないかと、
いろいろ調べたら周りの暗さに対して月が明るすぎるからカメラの自動露出が上手く作動しないからみたいです。

そこでマニュアルにして
いろいろ試して

ISO 100
F 4.4
シャッター 1/500

で、ようやくウサギの餅つきが現れました。




あるところというのは、お世話になってる西久保消防団のアペゼさんや、つぼひさん、なかむさん、が仕掛けた【西久保 十五夜キャンドルナイト】
エディさんと行ってきました。

300個以上の竹の手作りキャンドルが並んでいてとても綺麗です。



子供たちも、おおぜい集まりにぎやかです。



秋月堂さんのへそ餅も無料で配られていて、私たちも頂ました。



消防団らしく、マッチの扱い方や廃油を使ってのランタン作りの説明も良いですね~。



ミニコンサートもありました。



鮎の塩焼き、炭火で丁寧に焼かれていて美味しい!!



他にも焼きそばや、おでんも、地元の人達の出店で安くて美味しかったです。

地域の安全を守る消防団の人達の手作りの企画で、これだけの子供たちや大人が楽しめる企画は素晴らしいです!!お疲れ様でした。

そして、エディさんと清水に行っての、〆は
もちろん長太郎飯店さん

ラーメンセット



鮎、おでん、月見団子を食べて更にこのボリューム!!
もちろん絶対に残したりはしません。

でも、もう、お腹いっぱいで苦しいです~~~~!!!!  


2011年09月13日 Posted by ぽとん at 07:57Comments(5)自然

女心と秋の空

一昨日、富士山が綺麗に見えていました。
天気も良いし、体調も良いし、登っちゃおうかな?



急いで準備して富士川経由で富士宮に向かいました。



このコースで行くと富士宮浅間大社を通るので、登山に必要な水を汲んでいきます。



昔の人も富士登山をする時に此処で水垢離したり水を汲んでいったんだろうな~。



そのまま、まっすぐ行けば富士山スカイライン



静岡から東名を使わないでも1時間半ぐらいで富士宮登山口五合目



ここから見ると山頂も見えるし簡単に登れちゃいそうなんですよね。でも~~~



登山シーズンは過ぎているので、もちろん渋滞も無く登山口脇に駐車



3時ごろの温度は16度、快適です!!



ビールを飲んで一眠りしてから10:00ごろ出発しようと思ってます。



ところが全然眠れません~~。

宝永山火口、御殿庭に向かう道をブラブラ



ミヤマハンノキの実です。



甘~い香りがして大好きです。といっても食べるわけじゃ無いですよ。
このあたりは樹高が低くて目と鼻の先にあるので嗅いで見てください。

あたりもだんだん暗くなり夕焼けも綺麗



愛鷹山も、うっすら雲がかかり月もきれいに出ています。
この月だったら登山道も明るく歩きやすいだろうな~なんて、この頃は思ってました。



良い感じに日が暮れていきます。



富士宮の街明かりも、奥に清水の街明かりも見えます。



さて10:00にゴソゴソ起きて準備をして外に出ると

うっすら月がかすんでいますが、この調子だったら大丈夫でしょう。



元気ばりばりのドヤ顔で出発!



難なく六合目に到着
昼間と違って涼しくて歩きやすいです。



もう閉山しているのでバリケードがしてあります。
この先に行くには自己責任で!!



新七合目あたりで霧が出始めました。
でも、このくらいなら何とかなりそうかな?って感じで登り続けてたら
上から下ってくる人が!

「凄い霧と雨と風で無理でした」って言ってましたが、自分の目で確かめてからと思い登り続けました。

七合目手前で霧が凄くてヘッドランプの光も霧で分散されて周りが殆ど見えません!!



かろうじロープは見えますが、ロープの無いところは登山道と他との区別が出来ません!!

コースアウトしたら、元に戻れず雨と風とで遭難して低体温で死ぬ事も考えられます。

新七合目まで戻りビバークしようと思いしばらく様子を見ましたが、快方に向かうどころかひどくなるばかりで下山を決意

しかし下山も大困難!!
足元も良く見えませ~ん

下山中にヘッドライトも無く雨具もコンビニのビニール合羽で登ってくる若者もいました。「えっ!ヘッドライトも無しで登るの?死ぬよ!!絶対に止めなよ!!」と言いましたが聞く耳たず、「大丈夫です」って行っちゃいました。
どっから来るの?その自信??
死んで無いと良いけどな~。

下山中も何人か登ってくる人もいました、中には女性も。

六合目~五合目の広い登山道もロープが張って無くて、
ヘッドライトも霧で光が分散されるので2メートル位の範囲しか見えません!!
しかも、殆ど同じ景色、色
どこが登山道で、どこが壁で、どこが崖か区別が出来ません!!

たまに白ペンキの矢印のついた岩があると、ホッとします。
この道が、こんなに苦労するとは。
夜の霧は怖いです恐怖です。

何とか車にたどり着いて、どっと疲れが出ました。
濡れた雨具を脱いで、そのまま寝袋に潜り込み暴睡!!

女心と秋の空
きっちり勉強させていただきました。

当然、食いしんぼ編も有りますが、また後日書きます。

  


2011年09月10日 Posted by ぽとん at 11:21Comments(2)自然

今年のトチの実

真夜中こんな台風の雨の中を~~ウキウキしながら~~



台風は、トチの実を拾うには絶好のチャンスなんです!
でも、山の中じゃないから大丈夫。

街の中の街路樹で植えられています。

しかし今年は、あまり落ちてな~~い!!
これだけしか拾えませんでした。



悔しくて明るくなってから、もう一度向かったら、
なんと、枝が強く剪定されてるじゃありませんか~~~~(泣



道路を管理する市も大変ですから仕方ないです。
落ちてくるトチの実が車にひかれてグチャグチャに散乱するし、葉っぱも大きいから落葉すると量もすごいですからね。でも~~~

落ちたての殻を剥くと黒光りした大きい実が出てくるんです!!



カッコ良いでしょう!(そう思うのは私だけかも?)
  


2011年09月03日 Posted by ぽとん at 12:22Comments(6)自然

夏でも涼しい洞窟

もう一週間以上前の事ですが、
エディさんと「暑いから涼しい処に行きたいね~」という話になり、
青木ヶ原の樹海の中にある風穴に行ってきました。

樹海の脇に車を止めて準備



樹海の中といっても道は登山道にもなっているので迷う事は有りません。



程なく富士風穴の道標が

林の中に日の光が差し込み、ひときわ明るくなり霧がユラユラしている処が風穴です。



ぽっかり口を空けた入り口
この一段下りた場所でも充分涼しくて気持ちが良いです。



真っ暗な洞窟の中ヘッドライトの明かりを頼りに進みます。



写真では解りにくいですが下の濡れているところは殆どが凍っています。



氷筍が姿を現してくれたあたりでアイゼンをつけました。



じつは、奥に向かって下りの傾斜がついていて、滑って流されてしまったら戻って来れなくなる処が何箇所かあるんです。

ヘッドライトはもちろんの事、天井が低い場所もあったり転倒の危険もあるのでヘルメットも必ず着用します。

いろんな形をした氷柱があちらこちらに。





















自然の神秘さを、まざまざと見せつけてくれます。

「おぃ鬼太郎~!!」と呼びかけてきそうな、目玉おやじのような氷筍



真ん中に穴が空いているのは、今の時期落ちてきた水滴で解けているのです。






寒い時期、成長期の氷筍も見てみたいですね。

一番奥で、どや顔をしている二人



天井や壁も凍っていてキラキラしています。



天井からのツララも少しありました。



ただ、残念な事に自然に倒れたんじゃないような氷筍が、、あちこちに転がっていました。






こういう悪い事する奴らがいると、封鎖されてしまうかもしれません。くやしいです!!

洞窟から出てくると、



さっきよりも更に霧が上下左右にユラユラしていて幻想的でした。



エディさんが動画でYouTubeにUPしてくれています。

洞窟を満喫して、お昼は何処で食べようかと相談し、
西湖のほとりに移動



私のランチは棒ラーメンに卵スープを入れました。



棒ラーメンは麺に腰があって、なかなか美味しいです。



食後の珈琲



今回、水にもこだわって浅間神社の脇の水屋神社で汲んできた「富士山御霊水」です。



南アルプスに登ったとき、湧き水で淹れた珈琲が美味しくて、
それ以来美味しい水で淹れる事が病み付きになっています。



湧玉の池にも流れ込んでいる湧水です。



珈琲を飲み終えてのんびりする間もなく空が怪しくなって大粒の雨が



帰りに、大杉(御神木)を見たくて、というより吸い寄せられるように村山神社へ



何回見ても感動します。



枝だって100年物の杉が真横に出ているような怪物
その重さで倒れてしまうようなので下に支えがしてあります。



それから、ここ「天母の湯」も定番になってしまいました。
1時間400円の手軽さが良いですね~!



今回、エディさんが、呑んべぇの私を案内してくれたのは高砂酒造



エディさんは、此処の湧き水を紹介してくれました。
お酒の仕込水に使われている湧水なんです。



私は誉富士で作った高砂の純米吟醸が好きなんですが、

今回は限定品の「ダイヤモンド富士」を買ってきました。
これが、さっぱりしていてギンギンに冷やして呑むと、蒸し暑い夜には最高!!
青い瓶が爽やかで良いでしょう~!



一升が三日ももたなかった~~(泣)

その日の最後の〆は静岡に戻ってきて国吉田にある「金とき」の大口カツライス



とんかつ2枚のボリューム満点のメニューですが、
ソースが3種類あり、飽きずに食べる事が出来ます。

こんな感じで、やじきたコンビの楽しい一日は終わりましたが、この洞窟探検
魔女達からのオファーも受けているので近いうちにまた行くかもしれません(笑)


  


2011年08月17日 Posted by ぽとん at 15:26Comments(3)自然

真富士山

今日、昼から真富士山に登ってきました。



じつは、今、真富士山に富士山の神様が来ているらしい???
ということで、今週末に魔女達を御案内する事になり下見で行ってきました。

詳しい詳細は当日のお楽しみという事で省略させていただきます。

もちろん私には神様の気配すら感じません
でも、一応二礼二拍手一礼しましたが、お賽銭を入れ忘れました~~。



頂上からは富士山が綺麗に見えるはずですが、あいにくの雨と霧で見えません



登り始めてから戻るまで、誰一人逢わず真富士山を独り占めした半日でした。


  


2011年05月31日 Posted by ぽとん at 19:35Comments(2)自然

『紅葉台』の紅葉

またまた紅葉を見に行ってきました。



今回、今年の夏にトモローカレッジの富士登山のメンバー3人と隊長のエディさんと、
向かった先は山梨県側の富士山麓にある『紅葉台』



当日は道も比較的に空いていて2時間ぐらいで紅葉台の駐車場に着きました。



私たちは、ここから歩いて紅葉台を目指しますが、



じつは車で上まで行けるんです。
でも、そんなことしたら、せっかくの景色が味わえないですよね~!!



のんびり景色を楽しんで20分ぐらいで頂上に



ここの展望台に登るには150円がかかりますが富士山はもちろん360度パノラマの景色が楽しめます。
しかも、どこに何が見えるか解る案内板まで貸してくれるのでお勧めですね。



脇には、こんなに見事に紅葉したモミジもあるしね。



ここまで車で来る人が結構います。



この展望レストランを更に進むと、



パッと開けた丘(三湖台)が広がっています。



とにかく見晴らしが良くて爽快です。



ここにも案内板があり遠くに見える山々を同定できます。



紅葉シーズンなんで観光客が大勢いましたね~!
なんてったって紅葉台ですもんね。

さて今度は竜宮洞窟へ



ここは観光洞窟では無いですが車ですぐ近くまで来れます。



天井が崩れているので内部に入ることは禁止されてますが、下まで降りることは出来ます。
階段を下りるごとに温度が下がるのが解ります。



私は何も感じないのですが、かなりのパワースポットらしいです。



今日は、これで富士山を後にしましたが帰りには、こんな素晴らしい姿を見せてくれました。



このあたりの紅葉も来週ぐらいまでは、まだ楽しめるでしょうね。

昨日は、この後も楽しみがあったのですが、それはまた後日に。

  


2010年11月07日 Posted by ぽとん at 22:18Comments(5)自然

奥庭・御中道 紅葉



一昨日エディさんから「土曜日、また山にいこうと思うけど仕事ですか?」ってメールが。
土曜日は、のんびりやろうとしてた現場があるけど「よし!!急いでやれば、その日のうちに終わらせることが出来る、頑張って休みにしちゃえ~!!」

そして、向かった先は先週と同じく富士山!!「えっ、先週もグランドキャニオンに行ったじゃん!また行くの?」
普通は、そう思いますよね~。
でも、富士山の楽しみは山頂に登頂するだけでなく、四季折々いろんな楽しみ方が出来る山なんです。
今回は、奥庭・御中道・大沢崩れまでのコース
そろそろ紅葉・黄葉が楽しみな季節です。


さて、今回もエディさんの飛行艇でバイパスを東に、
薩多峠からの富士山
うっすらモヤがかかってますけど今日は期待できそうですね。



富士川からの富士山
どんどんモヤが薄くなっていきます。



富士スバルラインの入り口あたりです。
全然、紅葉してなくて少し早かったかな~と不安に



でも高度が上がるごとに色づいてる木々がちらほら。
このころは、コレでも紅葉だ~!紅葉だ~!って喜ぶ!!



奥庭自然公園の駐車場に車を止めて、



GPS-Trkのスイッチを入れて、地図とコンパスを準備!!
奥庭に、いざ出発。



じつは、ここ、奥庭は石が埋められた歩道が完備していて地図もコンパスも必要ありませんでした。



天狗岩があり、ここでお参りをすると夫婦仲良くなれるという。
私は、お参りしませんでした(汗)だから・・・・・・。



富士山と紅葉の撮影スポットらしく、たくさんのカメラマンが三脚を構えていました。



山荘の前には、美味しそうなコケモモが、



奥庭は30分ぐらいで、ぐるっと回れる富士山ビュースポットですね。
ちなみに、ここの紅葉と富士山の写真は、午後3:00頃の光が良いそうです。



さて、私たちは道を渡り御中道を通り、大沢崩れに向かいます。
コチラに来る人は、あまり多くありません。



先ほどの奥庭もそうですが、至る所にシャクナゲの木があり、
開花の時期に来たら、さぞかし綺麗でしょうね~。



天気も良く、爽やかで気持ちが良い~!!
この辺は森林限界あたりを歩くので見晴らしが良いのです。



眼下には河口湖の町や南アルプスまで見えてます。



おぉ~!!真っ赤に紅葉したナナカマド!!



真っ先に色づいたナナカマドは色んな色に変化します。



こんな、まっ黄色に黄葉したナナカマド、綺麗ですね~!!



この道山荘跡の分岐から所々、わかり難い道があります!!
でも、楽しい御中道、1時間ほどで開けた「滑沢」に



ココで、お昼



最高のロケーションです!!



でも、良く考えたら此処での昼食は避けたほうが良いかもしれませんね。
いつ落石があっても、おかしくない場所ですから(汗)



私の夕方5:00までに帰らないといけない用事があり、
此処から1時間ぐらい歩けば大沢崩れまで行けたのですが、エディさんに無理をいって引き返す事に。



帰りは少し違うルートを歩いて出た道に標識が!!



この標識解りにくいですね~???
大沢矢印に向かうと富士スバルラインに戻りますよ~。

私たちは帰りだから良いけど、此処から上に登らないと御中道を通って大沢崩れまで行けません。

紅葉の中を歩くと気持ちが明るくなるのは、私だけ?



真っ青な空と黄色のダケカンバ
綺麗だな~~!!



あっという間に駐車場に戻ってきました。



今回歩いた距離は約6キロメートル3時間のコース、
それでも充分秋を満喫でき、最高の富士山でした。



これから、どんどん紅葉が進み、見ごろになるでしょうね~!
また11月上旬に今年富士登山をしたメンバーと紅葉ツアーで、また富士山に来ます。

「どんだけ富士山に行ったら気が済むの?」って声が聞こえてきそうですが、
楽しめるときに楽しんでおかないと!!後で後悔したくないですからね。
もちろんブログを書いてないときは、まじめに仕事してますよ~!!




仕事ブログも書けよ!!声も聞こえてきそうですが(笑)


  


2010年10月17日 Posted by ぽとん at 15:03Comments(4)自然

キノコを学ぶ会



先週ですが、静岡市保健所主催の「キノコを学ぶ会」に参加してきました。



去年も申し込んでいたのですが雨で中止になってしまい、前日雨が降り今年も?
なんて心配していましたが当日は雨も降らず開催されました。
大型バスに乗り込み井川県民の森に向かいます。



2時間かけて県民の森に着くと早速、キノコ採集に森を歩きます。



井川少年自然の家と違い、ここはカラマツの林が広がっています。
雨の日が何日かあったので、以外とキノコは出ていました。
とりあえず、毒キノコ?食べられるキノコ?なんでも採ってきました。






























採集が終わり、場所をリバウェル井川に移動してお昼御飯



みんなが食事をしている間に、キノコ先生が選別してくれています。
しかも名前まで貼って、ありがとうございます!!



食事が終わり、みんな自分の採ったキノコがどうかチェックしています。
残念なことに、殆どが毒キノコ、食べられないキノコの人もいました。



私の食べられるキノコは、
アイシメジ



シロヌメリイグチ



ハナイグチの3種類でした。



なかでも、このクサハツ!!
絶対に美味しいキノコだと思ったのに~~~!!



悔しい!!毒キノコだって~~!!
このキノコたくさんあって、みんなの思いは同じ・・・・。
しっかり目に焼き付けました!!

キノコ先生が言うには、カラマツ林で採れて美味しいキノコは限られていて、
そのキノコを採りましょう!!って。

毒キノコっぽいですよね~!
でも、美味しいキノコ「タマゴタケ」






ハナイグチ
私も採ったなかにあり食べましたが確かに美味しいです!



ヤマドリタケモドキ




ここからが毒キノコ!!!!
ドクツルタケ
食べて直ぐ症状が出ずに半日ぐらい経ってから腎臓、肝臓をやられる恐ろしい猛毒のキノコだそうです。



見た目シイタケに似ていて美味しそうなカバイロツルタケも毒キノコ



ドクベニタケも美味しそうですが×毒キノコ



絶対に忘れないクサハツ!!





キノコって、図鑑で調べても難しくて判別出来ませんが、こうやって実際のキノコを目の前にして教えてくれると結構覚えられますね~。全部は覚えられないけど、とにかく美味しいキノコ3種類は覚えました、

今度タマゴタケ食べてみたいな~!!どんな味がするんだろう???

  


2010年10月08日 Posted by ぽとん at 20:43Comments(3)自然

井川少年自然の家『初心者の為のアウトドア講座』

この栗



芝栗っていうんですけど山に自然に生えてる野生の栗です。とっても甘味があって生で食べても美味しいんですよね~!でも、大きくても2センチぐらいしかないから剥くのが大変なんです。

井川少年自然の家の入り口にある芝栗が前日の雨風で、いっぱい落ちていて来客者も楽しんで拾っていました。



先日の井川少年自然の家のオープンデー『初心者の為のアウトドア講座』は、テントを張るのも初めての家族12組の参加でした。

じつは最近、井川で熊の目撃情報があり自然の家では大変な事になってます。
テントサイトは危ないかも?ってことで体育館での室内テント泊になってしまいました。

まず、所員がテントの組み立て方の説明



難無く、みんなテントが立ち上がり子供たちは大喜び!



さて、夕食の準備で炊飯棟に向かい所員から作り方の説明を受けてます。



子供たちも一生懸命お手伝いしています。



お父さんはマキ割りから火起こしを担当します。
子供がお父さんの姿をジ~~ッと見てますね~、いいな~こういうの。



今回の家族は私の出番が無いほど皆さん上手に火起こし出来てました。



カレーもいい感じで出来ましたね~!!



飯ごうで炊いた御飯も焦げも芯もなく上手に炊けました。



最近涼しくなってきましたが、井川の夕方は、もう寒いです!!



食後、ナイトハイクでガイドをしてきましたが、やはり熊騒動で遠くには行けません。
近くで星空観察、マシュマロ焼きなどして楽しんでもらいました。

いつになったら、熊の心配をしないで夜のナイトハイクを楽しめるんだろう?

夜の体育館は騒ぐ子供もいなくて静かで、ここでも私の出番は無くグッスリ熟睡できました。

朝も6:00起床と早いですが、朝食準備も自分達でやります。
もちろん朝も飯ごうで御飯炊き、お父さんが頑張っていました。
口出しすることは殆どしなくても大丈夫!!一人でキャンプしても大丈夫でしょう。



でも、実際にマキで御飯炊いたり料理するって事は最近はしないですよね。
ただ、こういった事が出来るって、どんな状況になっても安心して野外生活が出来るんじゃないでしょうか。

朝のガイドハイクも2家族を連れてやってきました。
もう、すっかり秋ですね~!!
でも、ミズナラやコナラのドングリが無い~~!!去年、一昨年と豊作だったので今年は凶作。
熊も冬にむけて栄養を蓄えなくっちゃいけないのに大変なわけだ。



井川少年自然の家では10/3031日「山田辰美先生の秋の野遊び塾」の参加者募集をしてます。



締め切りが近づいてます!!10月3 日(土)まで 電話受付 多数抽選
℡054-260-2761(受付時間9 時~17 時)

詳しくはコチラのPDF

井川少年自然の家のHPはこちら








  


2010年10月01日 Posted by ぽとん at 19:37Comments(0)自然

水ヶ塚駐車場から幕岩

富士山って、頂上を目指してガシガシ登るのもいいですが、のんびり自然を楽しむことも出来ます。
先日、グリーンバードの富士山そうじの後向かった先は、富士山スカイラインにある水ヶ塚駐車場。



せっかく富士山のふもとにいるのに、そのまま帰るのは、もったいないじゃないですか。
車を止めて道を渡ると



そう!あまり知られていない須山口登山道があるのです。






日曜日なので駐車場には、結構車がありましたが、こっちに来る人は殆どいません。



2~3分で御胎内の分岐が、帰りはここから出てくる予定です。



最初はクマ笹ばかりでつまらないですが、
道の脇には案内板がたくさん出ているので迷うことはなさそうです。



傾斜も緩やかで、のんびりハイキングって感じです。
ゆっくり歩いて40分ぐらいで一合五尺、幕岩への分岐にやってきました。
じつは、水ヶ塚の駐車場のあたりが富士山の一合目なんです。



ここから、トラバースして須山口の下山道に向かいます。



この道は楽しいすね~!
モミの大木や、トウヒの実、



広葉樹の木もいっぱい!!オオモミジや



イタヤカエデ



ガマズミ



うぅ~~ん、気持ち良~い!! 葉っぱを通した緑のシャワーを浴びてるようです!!
これは紅葉の時期に来たら最高ですね!!

光のあたりかたで違う景色に



立ち枯れた大木



いずれ倒れて虫や微生物によって土に返るんですね。



こんな休憩場所まであるのに、今まで誰一人会ってません。



そこにあった案内板



うっそうとした森の中に今の時期、テンナンショウが不気味な真っ赤な実をつけています。



光の当たり方で全く違う感じに見えるイトマキカエデ



そうこうしているうちに、下山道の分岐に出ました。



すこし登って幕岩まで行こうと思います。



1~2分で幕岩に下りる分岐が



結構急な下りです。



5分ぐらい歩くと急に開けて、今までとは不思議な景色が目に飛び込んできました。
幕岩です。



これは岩の下のほうですが実際はかなり大きいです。



のんびりしてたら4時近くになっていました。
日もだいぶ短くなっているので急いで下りないと!!
今来た道を戻って須山口下山道へ。



かなりのハイペースで下りてきて、御胎内と水ヶ塚の分岐へ
ここまでくれば、もう安心!



景色を楽しむ余裕も。



アサギマダラもいました!!



道をふさいだ倒木をカットしてあります。いいね~!



鹿が皮を食べちゃったんですね、もう、この木は枯れちゃいます。



幕岩から50分ぐらいで最初の入り口近くの分岐に戻ってきました。



富士山スカイラインを渡ろうとしたら、凄い霧に包まれました。



この霧が最後で良かった~!!だって途中で遭遇してたら、心細くなっちゃうじゃないですか。
まだ、シーズンオフになったばかりの日曜日だというのに、誰一人会わなかったんですよ!!
でも、須山口登山道、マイナーで良いですね~。
約2時間30分ぐらいのハイキングでしたが充分楽しめました。
紅葉シーズンにもう一度来て見たいです。綺麗だろうな~!
今度は、もうちょっと早めに出て御殿庭まで足を伸ばしたいですね、
体力があったら宝永山まで(笑)
でも、いつかはここから頂上を目指したいです。


最後に水ヶ塚駐車場の奥に咲いてたフジアザミ
大きくて綺麗ですね!!





  


2010年09月08日 Posted by ぽとん at 21:52Comments(9)自然

グリーンバード・『富士山樹海そうじ2010』

グリーンバードの『富士山樹海そうじ2010』に参加してきました。

集合場所は天母山公園に9:00 天母山公園って初めて聞く名前、どこ??って調べると奇石博物館のすぐ近く。難無く到着したが当日は富士宮でも残暑厳しく蒸し暑い~!!
作業場所は、もう少し標高が高くて涼しいところがいいな~、なんて淡い希望をいだいてました。

静岡からも13名が参加して東京メンバーを待ちます。



まもなく大型バス2台に分乗したグリーンバードメンバーがやってきました。



グリーンバードのタオルと黄色いタオルを受け取り静岡メンバーもバスに乗り込み作業場所に向かいます。



到着した所は、樹海ではありませんでした~!!富士スカイラインの脇で標高もそんなに高くないところです。



ビブスを着て脇道に入り作業場所に向かいました。



富士山を綺麗にしようと10年以上前から頑張ってる富士山クラブさんからゴミの集め方の説明を受けます。



今回は20年以上も前に不法投棄されたゴミの撤去のようです。



代表ハセベさんからの挨拶



現場に入ると至る所にビン、カン、ビニール、瓦、等々上から捨てられたと思うごみが斜面にへばりついてます。
スコップや竹べらで掘り起こしてまとめます。



どんどん綺麗になっていきます。






約1時間ぐらいの作業でこんなに集まりました。



ハセベ代表から、今回作業の功労賞の発表があり、
頑張ってた子供も空き缶で出来たメダルを受けていました。



作業も終わり天母山公園に戻ってきて、お弁当タイム!!
いろんなおかずが入った豪華弁当~!!



静岡メンバーだけシートが!!
メザヲさんが用意してくれました!!ありがとうございます。



気持ち良い汗かいた後のお弁当は美味しいですね~!!
グリーンバードってゴミ拾いも楽しんじゃうところが凄いです。
強制的じゃないし、別に参加しなくても後ろめたい気持ちもないし自由に参加できるのがいいですね。

みんな、この後 時之栖「花の湯」に行ったのですが、
ぽとんは別行動、もう一汗かきたくて富士山の樹林帯を楽しんできました。

だって、ここまで来て、もったいないじゃないですか!!
その報告はまた後日書きますが、満喫してきました。

ここからスタート






  


2010年09月06日 Posted by ぽとん at 22:12Comments(0)自然

トチの実

これ、なんだかわかりますか?



栗饅頭じゃないですよ、トチの実です。
もうそろそろ落ちてくるかな~と思い秘密の場所(笑)へ行ってきました。



こんな感じで木にぶら下がっています。




しかし、ここは山の中じゃ無いですよ~!!
清水の街中、歩道の脇の街路樹で10メートル間隔ぐらいで何十本と植えられてます。
大きいトチの実はニワトリの卵ぐらいあります。 頭の上に落ちてきたら痛いだろうな~。

車に潰されてる実もたくさんありましたが、
こんなにたくさん拾えました。



今日は5時起きで行きましたが、風が強かった早朝が狙い目ですね。
・・・・・って、そんなトチの実好きは私しかいないか?(汗)

それから今日は以前から行きたいと思っていた桜ヶ丘公園の朝市へ、
6時ちょっと前で店がまだ出ていないのに、物凄い数の人たちが集まっています。




私の目的はsan eiさんの「マグロのハラモみりん」
今夜は、これを焼いて・・・・・ビールが旨いだろうな~!!



9月いっぱいぐらいトチの実が落ちるので、
次回は、トチの実~~ドリプラ朝市のコースかな?
  


2010年08月29日 Posted by ぽとん at 08:49Comments(4)自然

『チャレンジ・ザ・富士登山』




トゥモローカレッジ『チャレンジ・ザ・富士登山』
準備が出来ました。



これから自宅を出発します。
  


2010年08月05日 Posted by ぽとん at 06:56Comments(3)自然

モロちゃん

島田の鍋島村で団塊創業塾OB会のメンバーのnattyさんが耕作放棄地を何とかしよう!!と考えた『モロちゃんのオーナーになってください』の収穫祭に行ってきました。



集合時間は9時ですが、少しでも早い時間のほうがトウモロコシの糖度が高いので、みんなより少し早めに行って生のトウモロコシを食べようとエディさんと鍋島村に向かいました。

ムフフ・・・最高のトウモロコシ!!



粒もパンパンです!!



エディさんも初体験の生トウモロコシ!



思ったとおり朝取りの生トウモロコシは甘いです!!
この美味しさは実際に体験しないと解らないでしょうね~。

でも、しめしめと思った早朝体験も、そんなに甘くはありませんでした。
美味しさを味わった二人には、みんなが来るまでにやらなくてはいけない厳しい作業が待っていました。

ハクビシン・カラス・等の対策で張られた電気柵や



全体を囲んだ網を外す作業が待っていました。



しかし外す作業よりも設置する作業のほうが大変だったに違いありません。
500本植えたトウモロコシもかなりの本数を食べられてしまい、必死に作業したnattyさんや鍋島村の人たちの苦労が垣間見えました。

そうこうしている内に他のメンバーが続々と集まり、
主催者nattyさんの挨拶で収穫祭の始まりです。



どんどん集められるトウモロコシが山になっていき、それを村の人たちが選別してくれます。



その脇で黒猫山ちゃんとベルちゃんが公平になるように気を使い袋詰めしてくれてました。
山ちゃん、この仕事は気苦労したでしょうね(笑)お疲れ様でした。



全て収穫し終わったトウモロコシ畑



今夜やってきたハクビシンは電気柵・網が無くなり喜んで畑に入り、
でも、無くなったトウモロコシをみて唖然とするでしょうね~ワハハ~~。

全部に身が入っていないトウモロコシをその場で茹でてくれました。



採れたてを茹でて食べると美味しさが全然違います!!



ふ~~~何本食べたんだろう?美味しかったな~!!



nattyさんのコーラスのメンバーも参加していて演奏会、合唱もありました。



そうそう!エディさんからの差し入れでオニクヤサンのローストビーフが!!
参加人数が多かったですが全員の口に入り、みんな美味しさをかみ締めてました。



トウモロコシの粒飛ばし大会が始まりエディさんと私で計測係をしました。
山ちゃんの勇士



あっという間に楽しい収穫祭も終わり、
早くも来年のトウモロコシが楽しみに!!
nattyさん、大変かもしれませんがハクビシンや鳥に負けず来年もよろしくお願いしますよ~。

トウモロコシで、お腹一杯なのですが、やはり島田でのランチといったらチャールストンさんのオムライスセット
初めてデミグラスソースにしましたが美味しい!!



デザートも2種類、満足満足!!



最近スターウォーズにはまっているエディさん、iphoneをアプリでライトセーバーにして振り回していました。



振り方で音が変わり面白そうですが、おじさん二人でシャキ~ンシャキ~ンってやってる姿は異様でしょうね(笑)








  


2010年07月26日 Posted by ぽとん at 20:15Comments(3)自然

アケビコノハ



昨日仕事をしていたら、葉っぱ?



ホースの水で吹き飛ばそうとしましたが、なんか違う!
近づいてみたら、『蛾』だよ!!



形も、色も枯葉そっくり!
しかも葉脈まであるよ~!!




カブトムシの角みたいなものまで、
この角みたいなのは、離れてみると葉っぱの葉柄に見える!



なんて素晴らしい擬態!!こんな進化、どうやってしてきたんでしょうね。
不思議な世界だ~。


正面からの写真、あれ?



目から涙が!あんた泣いてる?なんか悲しいことでもあった?



接写して拡大してみると全身細かい毛に覆われているんです!
発見する前に撒いた水の飛沫がちょうど目に付いたんですね~。
これまた、ビックリ!!

この、素晴らしい擬態の蛾の名前は「アケビコノハ」です。

おっと、のんびり写真なんか撮ってる場合じゃありません、今日中にこの物件を終わらせないと~!!


  


2010年06月26日 Posted by ぽとん at 09:41Comments(5)自然