サイエンスカフェin静岡



久しぶりに「サイエンスカフェin静岡」に行ってきました。
今回は鮫島玲子先生による『土壌生物のはたらき~窒素が畑で七変化~』



土壌とは何か?微生物とは何か?から始まり、
窒素循環の話まで興味深い話ばかりです。

環境問題でオゾン層を破壊するN2O(亜酸化窒素)も土壌生物の窒素循環で出てくることも、
特に茶園土壌から多量に投入された窒素肥料が原因で大量のN2Oが発生していることも、
知らないと怖い話も教えていただきました。

ちなみにN2OはCO2の200~300倍の赤外線吸収力があり温室効果の原因にもなっています。

これは大豆の根に付いた根粒です。
このなかに大豆根粒菌というバクテリアが住んでいます。



豆は肥料が無いところでも育つと聞いていましたが、
大豆根粒菌が大豆の根に共生して根粒というものを作り空気中の窒素を固定して大豆に渡しているからだそうです。
でも、脱窒を行うときにN2Oを発生させることも問題だと説明を受け複雑な心境。
しかし、先生達の研究によりN2Oを発生させないように研究しているとか。

とにかく新しい情報を聞くのは楽しいです。

次回は8月19日18:00~19:30 ペガサート6階
「電子の磁石でタンパク質の反応を見る」

詳しくはhttp://www.shizuoka.ac.jp/rigaku/sciencecafe/

次回も面白そうなので忘れないように予定を入れないと(汗)

そういえばeしずおかでブログでも「サイエンスカフェ in 静岡(ブログ支店)」が始まっているので、こちらでもチェックできますね。



  


2010年08月01日 Posted by ぽとん at 12:00Comments(2)静大公開講座

静岡大学公開講座 ・スポーツショップアラジン共催

先日15日に行われた、静岡大学公開講座 『2010年代の登山シーン:安全、ライト、ファスト』
共催『スポーツショップアラジン』にエディさんに誘われて行って来ました。



会場には、やはり中高年の登山家らしき人が大勢来ていました。



講師は、無名山塾主催で有名な登山家・岩崎元朗さん



今、旅行会社に頼めばエレベーターで頂上まで連れてってもらえると考えてる中高年のツアー客が増えていて、最近のツアー遭難の警鐘もされていました。
「自立しなければ本当の山は楽しめない!!」確かにその通りですね。

静岡大学の村越 真教授の『地図を読むことは楽しいことだ!』から始まった講義は、地図好きのぽとんは今回楽しみにしていました。



ナビゲーションスキルを磨く!これから地図を片手に頑張るぞ~!!

最後は静岡県警察本部山岳警備隊長の眞田 喜義さん
「生きて還るために:あなたの愛する人を泣かすな」



眞田さんには、絶対、お世話になりたくないですね。

最後にアラジンさんから登山ザックのプレゼントがあり、ジャンケン大会がありました。



3回もありましたが、エディさんも私もかすりもしませんでした。

私は、ただ山歩きが好きな親父で、登山家では無いですが、為になる講義であっという間の2時間でした。
今年も富士登山に行きますが充分注意して楽しんできたいと思います。  


2010年05月17日 Posted by ぽとん at 08:22Comments(0)静大公開講座

静岡大学・読売新聞連続市民講座 最終回

2009年度静岡大学・読売新聞連続市民講座『人間と環境の現在と未来-21世紀の日本を拓く』
全10回講座が終了しました。



最終回は2部構成で最初は静大工学部の松田 智教授
「21世紀の羅針盤を求めて」



幅広く内容の濃い講座で、まとめて説明できないですが、
深刻な問題の捉え方を教えていただいたので書いておきます。

『環境問題に、これだって言う特効薬は無い!!』
だからといって短絡的にならない、必要以上に悲観的にならない、
長い目で、少しずつ改善を図る。大局的には深刻に、真剣に考えるが、日常的・個人的には、果たす義務を果たしたら後は、くよくよしないで、今ここで生きている喜びを味わい、日々の生活を楽しむ!!


なるほど~!!ちょっと気持ちが軽くなりました。


第2部は中村 弘和 静大名誉教授「市民とともに進める環境保全-棚田再生の記録」 



棚田を通して農業の問題や食べることについて話してくれました。

その中で、『私たちは次の世代に責任を持たなくてはならない』の言葉が印象的に残ってます。

********************************************************
地球温暖化も含め環境問題を考えるときに、マスコミからの情報を鵜呑みにして良いでしょうか?
いろんな情報が飛び交ってる今、間違った情報もいろいろ入ってきます。

その中から、本当の事は何かを知るのに、もってこいの講座でした。
生と死の哲学から、ミクロの世界、農薬や遺伝子組み換え、植物、地球温暖化の問題まで幅広く、いろんな方面から詳しく解りやすい講座で、毎回楽しく聞くことが出来ました。

CO2が温暖化の一番の原因だと思ってる人多いんじゃないでしょうか?
節電してエコ生活すれば、温暖化に歯止めがかかると思ってませんか。

はっきり言って、CO2を25%削減しても、エコ生活しても温暖化は止まりません。
でも、環境負荷の削減には大いに役立つので大賛成です。
だからといって、CO2を各国で排出権取引をやったり、削減目標を押し付けたりするやり方は納得できません。

この情報・知識も、時とともに変わっていくと思います。
これからも常に何が本当で真実か、そして変な方向に行くときには、

『いや!違うよ!NO!』と言える知識が必要でしょうね。

  


2010年02月07日 Posted by ぽとん at 16:39Comments(6)静大公開講座

ノルディックウォーキング&エクササイズと里山体験

先日、静岡大学公開講座、「ノルディックウォーキング&エクササイズと里山体験」

プログラムでは、「里山を歩いて秋を味わう」日々の体力づくりに役立てるノルディックエクササイズ中級編を紹介します。
また、ノルディックウォーキングで歩きながらウォーキング後に秋の味覚を味わいながら健康や体力づくり、
里山の自然についてスタッフと思い思いに座談します。
 とあります。

魅力あるでしょ!!
しかも、今回が最終回です。
忙しい中、何はさておき参加してきましたよ!!

祝原先生によるウォーミングアップです。



バスに乗り込み、日本平パークウェイに向います。



日本平パークウェイの途中でバスを降りノルディックウォーキングで林道?獣道?を歩きました。
途中、重岡先生から里山の解説があったり、



竹林の話があったり楽しく歩けました。
この道は、もう一度歩いて覚えたいですね~。



あっという間に静岡大学まで、戻ってきてしまいました。
祝原先生から中級編のノルディックウォーキングエクササイズの紹介がありました。



さすが、運動生理学の先生です。
今までノルディックウォーキングに参加してきましたが、この運動は効きそうです。
DVDが製作されているとの事で、「欲しいです!!」と言ったら今日送ってくれました。
「80歳まで介護無しで自分の足で歩けるように!」と考えられているそうで、しっかり覚えなくては!!



クールダウンも終わり、先日やった体脂肪や筋肉量のデータが出てきました。
杉山先生から渡されましたが、別に問題は無さそうです。良かった、良かった!!



重岡先生手作りのタンポポコーヒーです。



タンポポの根を洗って、2~3日水を替えながらアク貫をした後、
乾燥させて、焙煎させたものを挽いたものです。
普通のコーヒーのようにペーパーフィルターで淹れてくれましたが、癖が無く以外といけますね~!!
薬効は忘れましたが健康に良いようです。

これは、杉山先生の奥さんが作ってくれた、マテバシイのクッキーです。



手間がかかるんですよね~!これ!!
マテバシイって殻が固いので割るのが大変だし、粉にするのも!
ありがとうございました、美味しかったです。

中野先生は静大の中になっているミカンを取って来てくれるし、



良いんでしょうか?こんなに先生方にしてもらって、
至れり尽くせりのもてなしに感謝感謝です。ありがとうございました。


最後に修了証書を頂きました。



3回の講座でしたが、非常に内容の濃い、楽しい講座でした。
また来年も講座を組んでくれそうなので、
チェック忘れないようにしないとですね。




  


2009年12月03日 Posted by ぽとん at 19:58Comments(4)静大公開講座

静大公開講座でノルディックウォーキング

静岡大学には、さまざまな公開講座があり、
『ノルディックウォーキング&エクササイズと里山自然体験』なるものが!!
こんな面白そうな講座、ぽとんは、すぐ喰いついてしまいました。

全3回講座の第1回目は体力測定から。
まず血圧測定をしたのですが、なんと!!ビックリ!!多少高めかな?とは思ってましたが上が200を超えてます!!高血圧の成人病じゃん!!困った~~。もう一度深呼吸をして測りなおしても180台

真剣に、塩分控えめの食生活をしないといけませんね。

その後、脚力測定
これも、右足測定の時に左足がつり最悪な結果に(泣)



閉眼バランス測定も悲惨な結果
あぁ~~歳はとりたくないね~。



気持ちは30代でも、体は着実に老化してるし、ガタが来てるんですね。


気持ちを取り直し、いよいよノルディックウォーキング
祝原教授によるウォーミングアップは運動生理学の先生ですね~素晴らしい!!(写真撮る余裕ありませんでした)

表に出てノルディックウォーキングの実技指導は、中野教授
楽しくグランドで歩行練習



自然たっぷりの静岡大学、こんな竹林や栗林など現役大学生も知らないスポットを歩きました。



森を抜けた所に富士山を望める場所が、
今日も綺麗な富士山と御対面




40分ぐらいのウォーキングで物足りなさを感じましたが、
次回は日本平方面をかなり歩くとの事、楽しみですね~。
杉山教授によるクールダウンはポールの面白い使い方も。



最後は、重岡教授が用意してくれた、どくだみ茶、柿の葉茶、
スダジイを炒ってくれてあったり、めずらしい「さるなしの実」も頂き、ご馳走様でした。



素晴らしい教授陣の面々で、あっという間に楽しい時間が過ぎてしまいました。次回が今から楽しみです。
私は、マイポールを持って行きましたが、参加者全員に次回までポールの貸し出しをしてくれたり、
至れり尽くせりの素晴らしい講座ですね。


  


2009年11月09日 Posted by ぽとん at 20:46Comments(8)静大公開講座