未来の食卓
昨日は『未来の食卓』を観に街中へ
その前に、腹ごしらえとチケット購入の為、紺屋町地下街にあるリアルフードレストラン「イタリー亭」でオムハヤシライスバーグを、

ふわふわな卵で美味しいです!
確か地元のこだわり卵

この卵の下にハンバーグが!
ライスも黒米が入ってます。

パンプキンスープも素材の美味しさが生きてます。

地産地消、オーガニックで、がんばってる圷さんのお店は当日「未来の食卓」を観たお客でいっぱいでした。
お腹も落ち着き、会場のサールナイトへ向かいました。

受付をしていたゆいまーるさんによると午前中も、ほぼ満席だったらしいです。

農薬の危険性、食の安全を考えさせられる映画でした。
そうそう!イタリー亭の圷さんに、
健康に良いエピカテキンを豊富に含んだお茶をいただきました。

最近悩みの種!!私の高血圧にも良いらしいので、しばらく飲んでみたいと思います。
圷さんは今度のSOHOビジネスコンテストにも参加されるようです。頑張ってください!!
その前に、腹ごしらえとチケット購入の為、紺屋町地下街にあるリアルフードレストラン「イタリー亭」でオムハヤシライスバーグを、

ふわふわな卵で美味しいです!
確か地元のこだわり卵

この卵の下にハンバーグが!
ライスも黒米が入ってます。

パンプキンスープも素材の美味しさが生きてます。

地産地消、オーガニックで、がんばってる圷さんのお店は当日「未来の食卓」を観たお客でいっぱいでした。
お腹も落ち着き、会場のサールナイトへ向かいました。

受付をしていたゆいまーるさんによると午前中も、ほぼ満席だったらしいです。

農薬の危険性、食の安全を考えさせられる映画でした。
そうそう!イタリー亭の圷さんに、
健康に良いエピカテキンを豊富に含んだお茶をいただきました。

最近悩みの種!!私の高血圧にも良いらしいので、しばらく飲んでみたいと思います。
圷さんは今度のSOHOビジネスコンテストにも参加されるようです。頑張ってください!!
2010年01月31日 Posted byぽとん at 21:36 │Comments(4) │環境問題
この記事へのコメント
ぽとんさん!遅くなりました。
午前の回は定員越の250人!
2回目も定員でした!
どうもありがとうございました。
このあともあちこちで自主上映をしたいですね〜。
お力お貸しくださいませ♪
午前の回は定員越の250人!
2回目も定員でした!
どうもありがとうございました。
このあともあちこちで自主上映をしたいですね〜。
お力お貸しくださいませ♪
Posted by ゆいまーる
at 2010年02月06日 16:57

★ゆいまーるさん
いっぱい集まりましたね~!!
やはり、みんな食に関心があるんですね。
でも、農薬にも色々あるので全てが悪としたら農家がかわいそうな気もしました。
いっぱい集まりましたね~!!
やはり、みんな食に関心があるんですね。
でも、農薬にも色々あるので全てが悪としたら農家がかわいそうな気もしました。
Posted by ぽとん at 2010年02月08日 08:53
そうですねえ。
全ての農薬が×じゃなくって、
農家も苦しめられている農薬から使わないっこしてゆけばいいですよね。
自分ち食べる野菜に使っているものだけにするとか。
私たちも、虫食いがあってもカタチが悪くても、
安全でおいしい野菜を選ぶようにしてゆきたいですね。
農薬(農法)を指導する方々の指示で量や回数が決まっているようですから、
そのかたの意識が変わってくれるといいな〜と期待しています!
世の中の流れ、要望に後押しされることを。
全ての農薬が×じゃなくって、
農家も苦しめられている農薬から使わないっこしてゆけばいいですよね。
自分ち食べる野菜に使っているものだけにするとか。
私たちも、虫食いがあってもカタチが悪くても、
安全でおいしい野菜を選ぶようにしてゆきたいですね。
農薬(農法)を指導する方々の指示で量や回数が決まっているようですから、
そのかたの意識が変わってくれるといいな〜と期待しています!
世の中の流れ、要望に後押しされることを。
Posted by ゆいまーる
at 2010年02月08日 12:34

★ゆいまーるさん
>私たちも、虫食いがあってもカタチが悪くても、
>安全でおいしい野菜を選ぶようにしてゆきたいですね。
そういった野菜求めてる人増えてる気がするんで、スーパーでも積極的に扱って宣伝すれば、かなり売れる気がするんですがね~。
そうですね、結局どんな農薬がどの程度使われるかは、農協や農家の良心に任せるしかないですね。
>私たちも、虫食いがあってもカタチが悪くても、
>安全でおいしい野菜を選ぶようにしてゆきたいですね。
そういった野菜求めてる人増えてる気がするんで、スーパーでも積極的に扱って宣伝すれば、かなり売れる気がするんですがね~。
そうですね、結局どんな農薬がどの程度使われるかは、農協や農家の良心に任せるしかないですね。
Posted by ぽとん at 2010年02月10日 17:55